養成講座:開催内容
ママヨガ協会認定インストラクター養成講座
開催内容、雰囲気をお伝えします!
養成講座には興味があるけれど、
本当にわたしが学べるのかしら…?
とお思いの方もいらっしゃるかと思います。
学べる内容ももちろんですが、どのような雰囲気?ベビーちゃんと一緒に学ぶって?を
実際の開催内容とともにお伝えしていきます。
どうぞご参考になさってくださいね。

2017年12月 164期 東京都国分寺市
164期は東京都国分寺市にて開催。
2017年11月 165期 神奈川県横浜市
165期は神奈川県横浜市にて開催しておりました。
2017年10月 163期 東京都文京区
163期は東京都文京区にて開催しておりました。
2017年9月 162期 東京都国分寺市
162期は東京都国分寺市にて開催しておりました。
2017年7月 153期 神奈川県横浜市
153期は神奈川県横浜市にて開催しておりました。
2017年6月 142期 東京都千代田区
142期は東京都千代田区にて開催しておりました。
2017年5月 136期 東京都国分寺市
136期は東京都国分寺市にて開催しておりました。
2017年4月 135期 神奈川県横浜市
135期は神奈川県横浜市にて開催しておりました。
東京都国分寺市講座:127期
◎最終日◎
2016年12月16日(木)
無事、JMYA日本ママヨガ協会認定講師養成講座127期(東京都国分寺市)
最終日:4日目を迎えることができました!!
講座初日は雪に見舞われ、その次は雨…とお天気に翻弄されましたが、最終日は素晴らしい晴天!
ああ、本当にありがたい…
ベビちゃん連れに雨の外出は、なかなか大変なものですからね。
最終日の内容はこのような流れで開催しました。
≪最終日の内容≫
AM
・実技テスト
・筆記テスト
PM
・実技・筆記テストフィードバック
・クラス開催方法
・集客方法
・修了式
まず始めは、【実技テスト】。
人数が多かったので、Aチーム・Bチームに分かれ実技と筆記を入れ替えで行いました。
実技レッスンは、実践『デモレッスン』をします。
3日間で学んだことをすべて詰め込んで【理解度】【インストラクション】を確認。
全てのパートを順繰りでインストラクションをしました。
まずは、挨拶・呼吸(骨盤の呼吸)。
ウォーミングアップ(足・肩ほぐし)。
リフレッシュシークエンス⇒ベビーマッサージ⇒骨盤底筋エクササイズ。
そしてクールダウン(シャバアーサナ)。
みなさんは、子育て中のママ・お仕事の合間を縫って参加してくださいました。
忙しい毎日の中、時間をつくってたくさん練習をしてきてくださいました!
本当に頼もしいです。
通常のヨガ指導とは違い、ここはベビーちゃんがいるクラス。
今回の講座はベビーちゃんが一緒に参加してくれているので、
「実際のレッスンはどうなる?」が少し見えてきたかなと思います。
そして筆記テスト。
『テキストの内容は頭に入っているのだけど、それをどう記述すれば伝わるのか分からない~!』
というお声をいただきました(笑)
頭では分かっているのに、言葉にできない。
言葉をどう文字に表せばいいのか分からない。
そう、これも練習あるのみ!なんですよね。
考えていることを文字にしてみる。
新しい学びにぶつかった瞬間でした。
また思い違いなども再確認できました。
忘れてしまっている箇所も。
筆記テストの後にテキストを改めて見て頂いたら
スッと腑に落ちることがたくさんあるかと思います。
これからは何度も何度も確認して、ボロボロになるまで使ってくださいね!
デモレッスンのあとは、お互いのインストラクションを【フィードバック】。
【もっと良くなるところ】【ここが良かった】をお互いにシェアし合いました。
今まで気づかなかった口グセや、自分の強み・良さを改めて発見しちゃいましたよ!
インストラクターとして活躍されている方からはとても細かくフィードバックしてくださり
本当に役に立ったと思います。
フィードバックは気恥ずかしいものですが、なかなかこんな機会はないので
前向きな気持ちで受け止めていただけると良いですね♪
自分を客観的に見ることはとても難しいこと。
【自分の強み】【自分の良さ】を外から見てもらう。
『自分では自分の良さが分からない』と新たな発見。
貴重な体験ですね!
講座4日間、本当にありがとうございました。
途中、体調不良や幼稚園のクローズ、子どものケガなどトラブルに見舞われましたが
無事に修了でき、感謝感謝の一言です。
そして、講座は修了しましたが…
これからが本当の第一歩です!!
≪講師より≫
いよいよ最終日。
まずは卒業テストのデモレッスン。
とっても緊張したと思います。
いつも笑顔のみなさんの表情がこわばり…
自分のパートが終わると一気に笑顔に戻るという(笑)
フィードバックでは、細かいところまでお互いにcheckできましたね。
呼吸の指示・動きのチェック・ウェアの注意点・膝の向く方向・視点の位置…
ベビーちゃんが泣きだしてしまったらどんな声掛けをする?
インストラクションを忘れてしまった時、どう対処する?
などなど【実際にインストラクションしないと気づけなかったこと】が
明確に見えてきましたね!
『レッスンを受けるのと、指導するのは全然違う!でも楽しい!』
と声をいただけて嬉しかったです。
卒業、おめでとうございます !!
東京都大田区 山崎美穂さん
東京都立川市 野中宏美さん
東京都立川市 齋藤多美子さん
東京都北区 夏目貴子さん
東京都狛江市 金子陽子さん
東京都三鷹市 髙村あゆみさん
埼玉県越谷市 林奈保子さん
そして3人のベビーちゃんたち!!
初日はベビーちゃんたちもよく泣いていましたが
3日目からは本当に落ち着いて、最終日は余裕がでていましたね。
ベビーちゃん連れで参加するのはとても勇気がいったと思います。
『ママがたくさんいてくれて、こんなに余裕と思わなかった~』と言っていただけました。
ベテランママさん、そして助産師さん、マタニティさん、会社員さん、新婚さん。
とてもバラエティに富んだ顔ぶれのみなさん。話題も豊富でした!
これからは周りのママやベビーちゃんたちを笑顔に、元気にしてあげられるよう
みなさんの、これからの活躍を期待しています~♡
◎3日目◎
12/9は、東京都国分寺市にて開催中の
「日本ママヨガ協会」JYMA認定が 4日間・20時間 で習得できる
ママヨガ(親子ヨガ・産後ヨガ)指導者養成講座3日目でした~♡
東京都大田区 山崎美穂さん
東京都立川市 野中宏美さん
東京都立川市 齋藤多美子さん
東京都北区 夏目貴子さん
東京都狛江市 金子陽子さん
東京都三鷹市 髙村あゆみさん
埼玉県越谷市 林奈保子さん
ベビーちゃんは3人!そしてマタニティさんもご参加くださっています。
初日は泣いてしまっていたベビーちゃんたちも3日目になるとさすがに慣れた様子。
子どもたちの順応性に驚くばかりです。
・デモレッスン(2回目)
・クラスの組み立て方、運営方法
・インストラクターの心得
PM
・認定講師制度について
・クラスのイメージング
・クラス開催
・インストラクションの練習
1日目、2日目で行ったママのヨガの動きとベビーマッサージをデモレッスンで再確認。
全て頭に入っている状況で改めてレッスンを受けてみると
初日とは違ったものが見えてくるはずです。
【どこが理解できていなのか】【何を忘れてしまっているのか】の知るきっかけに。
その後はクラスの組み立て方。
全体的な動きのペース配分ももちろんですが、
どこに誰がいるのかを把握することも大切。
ねんねのベビーちゃん、動くベビーちゃんの座る位置。
場所の指示も大切なポイントだったりします。
産後ヨガは通常ヨガクラスとは大きく異なります。
産後ヨガインストラクターとして、気をつけないといけない点は?
服装や身なりはどうすべきか?も学びました。
また、午後の講義 「クラスのイメージング」 では
くつろいた状態で、自分の意識にフォーカス。
『これから、どんな自分になっていきたいのか』を
イメージしていただきました!
どのような空間で、何人に囲まれて、どのような人に指導したいのか。
人間は、イメージしたものにしかなれないもの。
良いも悪くも、イメージしたものに向かっていってしまうのです。
(こわっ!!)
何もイメージしないで進んでいくことは、今と何も変わらないことにつながってしまうかも。
この話は、自分に向き合あい歩んでいくための良いきっかけになったと思います♪
自分がなりたい自分になる
お金持ち、でもいい。
有名人になる、でもいい。
人から感謝される人になる、でもいい。
「誰かの幸せが、自分の幸せとは限らない」のだから
本当になりたい自分って、どんな人?にしっかり向き合ってほしいと思います。
来週は、最終日のテスト(デモレッスン&筆記)!!
始めての「産後ヨガレッスン」指導ですが、
緊張する気持ちもまとめて、楽しんでレッスンができますように。
インストラクションの練習をくり返していきましょう☆
■講師より■
3日目となりました。
1.2日目で学んだ動きやレッスンの流れを今一度、確認しました。
すべて頭に入ったと思いきや、実際にインストラクションしてみると
忘れてしまっていたり、細部がどうだったのか確認不足だったり。
新しい気づきがあったかと思います。
初日のデモレッスンと少し違う内容で進めてみました。
ベビーちゃんとのふれあいタイムは、機嫌が良くなるのも確認できましたね!
やっぱりママに抱っこしてもらえるのは嬉しい♡
触ってもらうことは嬉しいことなんですね。
来週は4日目・卒業テスト。
しっかり練習を重ねて、テストに臨んでくださいね♪
今回は参加人数が多かったため、無料体験での参加募集は行いませんでした。
2組に分かれてテストを進めていきます!
◎2日目◎
東京都国分寺市にて開催しております
【JMYA日本ママヨガ協会認定インストラクター養成講座】は2日目を開催しました。
先週は季節はずれの雪に見舞われ、今週は冷たい雨。
そして参加ママのお子さんが通っている幼稚園が胃腸炎多発のため休園となり参加ができなくなるかも… という連絡も入る事態に。
園の先生方も感染したそうで、3日間の休園措置となったそうです😢
先生がダウンしてしまったら、どうしようもないですもんね!恐るべき感染力。
今年はインフルエンザの流行も早いようです。皆さんも気をつけて~!
昨日(12/1)は、東京都国分寺市にて開催中の
【日本ママヨガ協会】JYMA認定が 4日間・20時間 で習得できる
ママヨガ(親子ヨガ・産後ヨガ)指導者養成講座127期の2日目でした~♪
【ママとベビーのヨガインストラクター養成講座】
2日目の内容
AM
1日目「ほぐし」内容の復習
ベビーマッサージ・ベビーヨガ
PM
産後のカラダ
骨盤底筋と腹直筋
骨盤調整
セルフリンパマッサージ
クールダウン
■講座での様子■
「先週は緊張のため良く眠れなかったんです~」と陽子さん。
イヤな緊張でなく、良い緊張感で良かったです
2日目にもなると、和気あいあいと。ベビーちゃんたちも少し落ち着いてきた様子。
AM
まずはじめは初日に行った【ウォーミングアップ・ほぐし】動作の確認。
テキストを再度、確認しながらインストラクションの練習。
実際、自分の口でインストラクションしてみると理解していなかったポイントも明らかになってきますよね。
その後は【ベビーマッサージ・ベビーヨガ】を学びます。
今回はベビーちゃんが2人参加してくれていますのでどんな反応をしてくれるのか?ベビーちゃんによって出来る動き、できない動きがあることも間近で確認することができました!
背中が丸まらなかったりくちゃん。ずっと背中がぴーんとしている感じ。
お腹のマッサージ、背中を丸める動き、足まわりの動きなど一通り動いたら『出なかったうんちがでた~!!』という嬉しい悲鳴が!!
お腹が張っていると背中が丸まりづらいんですよね。りくちゃん、スッキリして良かったね~❤
またここで、ベビーマッサージの威力を感じましたよ♪
PM
【産後のカラダの変化】についての講義。
今回は、出産経験のあるママさんのご参加が多かったのでみなさんそれぞれの経験のお話を伺いました。
その他の、一般的な症状についてお話すると
「そうだった、それも経験してた!忘れてた!(笑)」 と
その時はとってもツライ思いをしているハズなのですが、通り過ぎると忘れてしまうものなんですね。
出産は人それぞれ経験が違い、産後のカラダの状態や、カラダに現れる症状もそれぞれ違う。
表面だけではわからない、カラダの内側の変化にもしっかり意識を向けていきたいですね。
同じママでも、出産は毎回違ったりするものですしね。
【産後のカラダの変化】をしっかり学んだ後で
【どうして、産後はカラダを整える必要があるのか】を
確認していきました。ここ、とっても大切~☆
出産経験のあるママのおなかの状態。
今回は産後すぐのママが3人いらしたので、よ~くわかりましたよ♪
「なぜ、産後はおなかに肉がついてくる?」その不思議を実感してもらうことに。
そう、その理由がコレ!!
↓↓↓
お互いにおなかをチェックして、「腹直筋離解」している状態を確認。
このままにしておくと、このあとどうなるのか~!?
ぽっこりおなかや、タブタブおなか その状態がまさにコレ!
放っておくと、産後体型は元に戻りません。ち~ん。
そして、出産経験のない女性のお腹を触らせてもらい、その違いも確認♪
「ワッ、全然違う!!」と悲鳴に近い声があがりました。
「骨盤底筋」と「腹直筋」の鍛え方。
なぜ、この運動方法がいいのかということも理解できたと思います。
「骨盤調整」方法も学びました。産後のおなか周りの変化も確認!
きちんとカラダを修正していかないといけない、ということが
改めて理解していただけたようです。
その後は、自分で自分を癒せる「セルフリンパマッサージ」も学習。
鎖骨から腋下、耳、そして脚まわり。
普段、触れることが少ない耳まわりも気持ちよくほぐすことができます。
特に耳まわりのほぐしは、頭がスッキリ・目がスッキリすることを
体験してみて楽しそうでしたね
お顔にもスバらしい効果があるんですよ~!
最後は「クールダウン」
心地よく、レッスンを終えるための方法を学びました。
■講師より■
1週空いた2日目。
1.2日目は、覚えることがとっても多いのです。
ヨガの動き&ベビーマッサージまですべての動きを盛り込んでいます。
動きが頭に入ったところで、この後はアウトプットする練習が必須ですよね。
しっかり繰り返しの練習が大切
テキストがボロボロになるまで使いこんでいただければ・・・ と思います。
また、対面指導となると、左右が逆になります。
ここも慣れが必要なので、しっかりカラダにしみ込むまで練習が必要ですね
次回は3回目。
しっかり、繰り返しの練習で
「自分の産後ヨガレッスン」ができるよう習得していきましょう!
◎初日スタート!◎
今回、ご参加いただきましたのは・・・
東京都北区・夏目貴子さん 東京都立川市・齋藤多美子さん 東京都三鷹市・髙村あゆみさん
埼玉県越谷市・林奈保子さん 東京都狛江市・金子陽子さん 東京都立川市・野中宏美さん
東京都大田区・山崎美穂さん
そして、なんと今回はベビーちゃんが3人もいる♡ まだ寝返りしない3人は、生後3~5か月。
講座修了は1か月後となるので、今後の成長が本当に楽しみです!
【 初日の開催内容 】
AM
自己紹介
デモクラス体験
ママとベビーのヨガ概要
バーストラウマについて/ヨガ子育てについて
PM
呼吸法・ほぐし
ママのためのアーサナ
【 講座での様子 】
今回、ご参加の皆さまは経歴様々。
育休中のママもいれば、新婚さん、マタニティさん。
初めての育児に奮闘するママもいれば、3人を育てるベテランママまで。
助産師さんはお二人もいらっしゃいます♪
みなさんそれぞれの経験があるので、悩みもシェアすればすぐに解決できそうな勢い。
心強いですね~。
午前中は【デモレッスン】【ママヨガ協会の理念】【バーストラウマ】などについて。
デモレッスンでは、実際のクラスの短縮バージョンを体験していただきました。
45分ほどの短めの展開。
実際の【子連れの産後ヨガって、どんな感じ?】を実感していただきました。
ベビーちゃんをどこに寝かせてあげるのか?ママの寝る位置は?
ベビーちゃんと一緒に行うヨガって?
など、通常のヨガレッスンにないところを確認していきす。
バーストラウマについては、助産師の奈保子さんがご存知でした。
ベビーちゃんがママのお腹の中にいるときに、すでにいろんなことを経験していて
誕生後にそれがどう影響していくのか…。
ちょっと怖いお話ですが【なぜマタニティ時に穏やかに過ごす必要があるのか】が分かりますよね。
子どもが感じる【時間の長さ】は、大人とは全く違うもの。
大人が感じる一瞬は、子どもにとってはとても長く感じるんです。
年齢が小さくなれば、小さくなるほど、時間は長く感じるものなんですね。
なのでママのお腹には10が月、胎児として過ごしますが、
体感としては、何年も過ごしているように感じているのでしょう。
産前には、ココロ穏やかに体調を整えておくことが大事!!
午後は【ママのためのアーサナ】
たくさんの動きを確認します。
まずはカラダをほぐす【ヨガの呼吸】【ウォーミングアップ】
ママのヨガの動きについては、テキストを確認しながら確認しました。
お互いに見合って、ポーズの修正方法も確認。
通常のヨガレッスンではなかなかしないことなので、新しい発見もたくさんあったと思います。
テキストの方には、ヨガ初心者さんでも大丈夫なように
インストラクションに不慣れな方でも安心して取り組んでいただけるよう
細かく指導方法が記載されています!
ご自宅に帰って、ご自分なりのインストラクションができるよう練習が必要ですね。
そして【ヨガ子育て】
ヨガの思考を子育て(生活)に落とし込んでみましょうというスキル。
「ヨガ思考は知ってる」ということではなく、実際に行動に移すことが大切なことです。
実際にヨガ子育て、ヨガ思考を生活の視点に落とし込むと、何が変わるのか?
どんな新しい発見があるのか?を次週シェアすることになっています。
みなさんの生活が、より良く変わっていくことに期待しています
この学びのひとつ【カラダとココロの声を聴く】
「ヨガにはケガはない」と言われることの理由がコレ。
キレイなポーズをしようとすると、カラダに無理な負担をかけがち。
ゆったりとした呼吸を繰り返しながら、心地よく感じるポイントを知る。
自分自身をしっかりと知ることが大切なんですね。
自分のカラダの声を聞くことができればムリをする、ケガをする、はあり得ないこと。
カラダとココロの声にしっかり耳を傾けながら練習を重ねていきましょう!
【 講師より 】
雪が降る中、欠席なく皆さんが集まることができ本当に良かったです
今回はベビーちゃんが3人もいて、みんなでほんわかしてしまいました。
ベビーちゃんたちには本当に癒されます。
『子連れで学ぶことができるなんて嬉しい!』というお声を頂きました。
こちらも嬉しいです☆
この学びに関しては、ベビーちゃんがいてくれた方が良かったりします。
まだ出産経験のない方には「こんな風に1日を過ごすのか」が分かりますし
「実際のレッスンって、こうなるのか?」が垣間見れます。
ベビーちゃん連れ受講、ウェルカムです♪
【ヨガの思考を生活に落とし込む】を実際に経験していただきます。
来週の開催までに、どんな新しい気づきがあるのか、どんな発見があるのかを
シェアしていきたいと思います。
どんなお話が聞けるか、今から楽しみです~!
2日目は来週。
最終日にはデモレッスンを指導していただきます。
1日目の内容をしっかりと把握しながら、最終日向かって張り切っていきましょう~
神奈川県横浜市講座:118期
◎最終日:4日目◎
2016年9月29日(水)
無事、JMYA日本ママヨガ協会認定講師養成講座117期(神奈川県横浜市)
最終日:4日目を迎えることができました♪
前3日間はあいにくの曇天続きでしたが、4日目はようやく少し晴れ間が。
ああ、本当にありがたい…
ベビちゃん連れに雨の外出は、なかなか大変なものですからね。
最終日の内容はこのような流れで開催しました。
AM
・実技テスト
・筆記テスト
・アンケート記入
PM
・実技・筆記テストフィードバック
・クラス開催方法
・集客方法
・修了式
まず始めは、実技テスト。
3日間で学んだことをすべて詰め込んだ【産後ヨガデモレッスン】を行います。
今回は4人でしたので、いろんなパートを順繰りでインストラクションをしました。
まずは、挨拶・呼吸を幸恵が担当。
ウォーミングアップは亜希子さん。
リフレッシュシークエンスは容子さん。
美アップシークエンスは明子さん…
その後、ベビーマッサージ・ベビーヨガ・骨盤調整・骨盤底筋エクササイズなど続いていきます。
みなさん、子育て中のママ。
忙しい時間の中、たくさん練習をしてきてくださいました!
本当に頼もしいです。
通常のヨガ指導とは違い、ここはベビーちゃんがいるクラス。
今回は明子さんの次女・みやびちゃんが一緒に参加してくれているので、
「実際のレッスンはどうなる?」が少し見えてきたかなと思います。
卒業デモレッスン中にも、みやびちゃんは遊びに行ったり来たり。
【指導中に自分のところにベビーが来たら、どうする!?】を改めて確認できましたね。
どこに気をつかうべきなのか?
どう声かけをしたらいいのか?
改めて発見があったかと思います。
やはり、実践を重ねてたくさんの経験を自分の指導力へ変えて頂きたいですね!
デモレッスンのあとは、お互いのインストラクションをフィードバック。
【もっと良くなるところ】【ここが良かった】をお互いにシェアし合いました。
今まで気づかなかった口グセや、自分の強み・良さを改めて発見しちゃいましたよ!
フィードバックは気恥ずかしいものですが、なかなかこんな機会はないので
前向きな気持ちで受け止めていただけると良いですね♪
自分を客観的に見ることはとても難しいこと。
【自分の強み】【自分の良さ】を外から見てもらう。
貴重な体験です。
筆記のテストは、改めて確認すべき個所が明確になりました。
このテストを終えた後に改めて読むテキストは違った気づきを与えてくれるでしょう。
最後の講義は
「集客の方法」をメインに「どんな集客方法が良いのか」をお話ししました。
【自分が一緒にヨガをしたい】という方を明確にして、どんなクラスを開催していきたいのか。
どのように告知してくといいのか…。
今の集客方法の基礎となるお話をお伝えしました。
まずは、レッスン開催に向けて動きだすこと!
開催日程をまず決めて、開催場所を決める。
そしてチラシ・ブログやHP・SNSを使ってお声がけを開始しましょう
これからが本当の第一歩です!!
≪講師より≫
いよいよ最終日。
まずは卒業テストのデモレッスン。
とっても緊張したと思います。
細かいところまで、お互いにcheckできましたね。
呼吸の指示・動きのチェック・指の向く位置…
指導中、ベビーちゃんが自分のところに来たらどうする?
ママの足元にからまりついたら、なんて声をかける?
実際にベビちゃんがいてくれたから確認できたこと。
みやびちゃん、本当にありがとう!
卒業前に、改めて確認ができて良かったと思います。
♡ 卒業、おめでとうございます ♡
東京都大田区 若林明子さん・みやびちゃん
千葉県長生郡 中村亜希子さん
神奈川県横浜市緑区 中島幸恵さん
神奈川県横浜市泉区 諸冨容子さん
周りのママやベビーちゃんたちを笑顔に、元気にしてあげられるよう
みなさんの、これからの活躍を期待しています~★
◎3日目◎
9/21(水)は第3週目。
ママのヨガの動きや、ベビーマッサージの動き、指導方法などを再確認しました。
今回は、4組のママたち、そしてベビーちゃんが一緒に学んでいます。
ベビーマッサージの練習風景を撮影させていただきましたよ!
ベビちゃんのカラダをやさしく触れてあげながら、
ママの笑顔と癒しの歌声を聞かせてあげて、ベビちゃんの微笑みを見ると
ママも一緒に癒されちゃう…♡
ママとベビーちゃんが一緒に楽しめちゃう。
という、見ているだけでもココロが安らぐ風景なんですね~♪
ところが、今回はなぜか大爆笑のベビーマッサージになりました!!
なんで~!?
その理由は…
↓↓↓
これもアリですよね!
ママにも笑いは必要です。
時には大爆笑だって!
わたしも大いに笑わせていただきました。
神奈川県横浜市緑区
中島幸恵さん
育児真っただ中、現役ヨガインストラクター
神奈川県横浜市泉区
諸冨容子さん
3人のお子さんのママ!
大変忙しい子育て中にも勉強を重ねています
東京都大田区
若林明子さん
2人の女の子ママ。ベビちゃん連れでご参加中。
貴重なマタニティ期のお話を聞かせてくださいました!
千葉県長生郡
中村亜希子さん
2人のママ。
今までの子育てであったトラブルなどお話くださいました。
■今回 (3日目) の開催内容■
AM
・動き、テキストの再確認
・ヨガ、べッビーマッサージのインストラクション練習
PM
・クラスのイメージング
・クラスの組み立て方、運営方法
・インストラクターの心得
1日目、2日目で行ったママのヨガの動きとベビーマッサージを再確認。
実際に自分でインストラクションをしてみることで、
【どこが理解できていなのか】【何を忘れてしまっているのか】の知るきっかけに。
他の参加者に指導することで、【どう伝えると分かりやすいのか】ということにも
向かい合うことになりました。
【分かりやすく伝える】を練習していきたいですね!
お互いのインストラクションを見ることができ、
【この言い回しがステキ!】【この伝え方は分かりやすい!】を体感して
良かったものをどんどん吸収してほしいです。
卒業テストが来週になりましたので
テストで行うデモクラスのインストラクション分けをし、
しっかり指導できるよう、練習をはじめました。
来週からは、自分のクラスが持てるよう繰り返し練習を重ねましょう
また、午後の講義 「クラスのイメージング」 では
くつろいた状態で、自分の意識にフォーカス。
『これから、どんな自分になっていきたいのか』を
イメージしていただきました!
人間は、イメージしたものにしかなれないもの。
良いも悪くも、イメージしたものに向かっていってしまうのです。
(こわっ!!)
『10年先、どんな自分になっていたいか?』 という話には
『考えたこともなかった~』 という声も。
この話は、自分に向き合あい歩んでいくための良いきっかけになったと思います◊
自分がなりたい自分になる!
お金持ち、でもいい。
有名人になる、でもいい。
人から感謝される人になる、でもいい。
「誰かの幸せが、自分の幸せとは限らない」のだから
本当になりたい自分って、どんな風?にしっかり向き合ってほしいと思います。
来週は、最終日のテスト!!
始めての「産後ヨガレッスン」指導ですが、
緊張する気持ちもまとめて、楽しんでレッスンができますように。
インストラクションの練習をくり返していきましょう♡
■講師より■
3日目となりました。
1.2日目で学んだ動きやレッスンの流れを今一度、確認しました。
すべて頭に入ったと思いきや、実際にインストラクションしてみると
忘れてしまっていたり、細部がどうだったのか確認不足だったり。
新しい気づきがあったかと思います。
日本ママヨガ協会のベビーマッサージでは歌も一緒に歌います
この【歌を歌いながら】の指導がなかなか難しい!
コツがつかめれば大したことないのですが
「ぞうさん」の歌詞を「ちょうちょ」で歌ってしまうという珍事が~
大爆笑 ~!!!
でも、それもアリかも!
ママたちにも笑いは必要ですもんね。
来週は4日目・卒業テスト。
しっかり練習を重ねて、テストに臨んでくださいね
来週こそは、晴れますように~
◎2日目◎
9/14は、神奈川県横浜市大倉山にて開催中の「日本ママヨガ協会」
JYMA認定が 4日間・20時間 で習得できる
ママヨガ(親子ヨガ・産後ヨガ)指導者養成講座2日目でした~



生後7か月のみやびちゃんも、今日も一緒に学んでくれます~

かっ、かわいすぎる…

東京都大田区
若林明子さん:生後7か月のベビーちゃんと一緒にご参加
神奈川県横浜市緑区
中島幸恵さん
ママで、ヨガインストラクター!
神奈川県横浜市泉区
諸冨容子さん
3児のママ!現在も子育て奮闘中
千葉県長生郡
中村亜希子さん
タッチケア指導&ナーラヨガナビゲーター


子育て中だって、成長できるんだ~、スキルアップできるんだ~

【ママとベビーのヨガ】インストラクター養成講座
2日目の内容
ベビーマッサージ・ベビーヨガ
セルフリンパマッサージ
PM
骨盤底筋と腹直筋
骨盤調整
クールダウン
■講座での様子■
2日目にもなると、すっかり和気あいあいと。
7か月のみやびちゃん登場とともに癒しの空気がうわあ~っと充満

今回はちょっと泣いてしまう場面もありましたが、みんなのところに遊びに行ったり
人見知りも場所見知りもせず終始、ごきげんさんでしたね。

AM
まずはじめは
初日に行った「ほぐし」動作の確認。
自分のインストラクションに自身がない方はテキストを見ながら指導の練習です。
あと2週間でテキストなしでの指導までもってきますよ~
その後は
「ベビーマッサージ・ベビーヨガ」を学びます。
みなさんは人形を動かしながらでの練習がメインとなりますが、
今回はベビちゃんがいたので、実際のカラダの動きなども確認ができました。
ベビーマッサージをすることの効果などもしっかりと触れていきます。
その後は、自分で自分を癒せる「セルフリンパマッサージ」も学習。
鎖骨から腋下、耳、そして脚まわり。
普段、触れることが少ない耳まわりも気持ちよくほぐすことができます。

PM
「産後のカラダの変化」についての講義。
みなさんママなので出産経験がありますが、
産後の「つらかった症状」についてシェアし合いました。
産後のカラダとココロの症状って人それぞれなんですよね。
出産は人それぞれ経験が違い、
産後のカラダの状態や、
カラダに現れる症状もそれぞれ違う。
表面だけではわからない、カラダの内側の変化にもしっかり意識を向けていきたいですね。
同じママでも、出産は毎回違ったりするものですしね。
「産後のカラダの変化」をしっかり学んだ後で
【どうして、産後はカラダを整える必要があるのか】を
確認していきました。
ここ、とっても大切~

お互いにおなかをチェックして、
「腹直筋離解」している状態を確認。
このままにしておくと、このあとどうなるのか~!?
を想像してもらうと・・・
ぽっこりおなかや、頻尿などにつがってきちゃいますね!
「骨盤底筋」と「腹直筋」の鍛え方。
なぜ、この運動方法がいいのかということも理解できたと思います。
「骨盤調整」方法も学びました。
産後のおなか周りの変化も確認!
きちんとカラダを修正していかないといけない、ということが
改めて理解していただけたようです。

心地よく、レッスンを終えるための方法を学びました。
■講師より■
1.2日目は、覚えることがとっても多いのです。
ヨガの動き&ベビーマッサージまですべての動きを盛り込んでいます。
動きが頭に入ったところで、この後はアウトプットする練習が必須ですよね。
しっかり繰り返しの練習が大切

テキストがボロボロになるまで使いこんでいただければ・・・ と思います。
次回は3回目。
しっかり、繰り返しの練習で
「自分の産後ヨガレッスン」ができるよう習得していきましょう!

9/7(水) 神奈川県横浜市大倉山にて
【ママとベビーのヨガ インストラクター養成講座】
4日間の初日がスタートしました

今回もステキなサロンでの
開催となりました

今回、ご参加いただきましたのは・・・
神奈川県横浜市泉区
諸富容子さん
・3児のママ!
神奈川県横浜市緑区
中島幸恵さん
・ヨガインストラクター
東京都大田区
若林明子さん
・7か月のベビーちゃんと
一緒にご参加いただきました!
千葉県長生郡
中村亜希子さん
・タッチケア指導者
・ナーラ―ヨガナビゲーター

今回は4名の皆様と【産後ヨガ】について
学ばせていただくことに。
生後7か月のベビーちゃんは
みんなの癒しとなりました~
ありがとう~


AM
【 講座での様子 】
台風が近づいていて、大雨になる予報が出ていたので
雨対策ばっちりでお越しいただいた容子さん。
が、雨は降らず!
よかった~、と思いつつ、
この長靴をどうしてくれる!?
いづれにしても、どしゃ降りでなくて良かったです
今回、ご参加のみなさまは
子育て経験あり。
もう中高生のママであったり、
幼児の子育て真っ最中であったりと
時期は違えど、経験していることが重なるので
それだけでも話が盛り上がります。
午前中は「デモレッスン」「ママヨガ概要」「バーストラウマ」などについて。
デモレッスンでは、実際のクラスの短縮バージョンを
体験していただきました。
30分ほどの短めの展開でしたが
あっという間に感じられたそう。
実際のクラスは60分程度なので、あと少し
ママのアーサナやふれあいタイムなどを加えれば
きちんとしたレッスンになることを理解していただきました。
バーストラウマについては
タッチケア指導者の亜希子さんはご存知でしたが
「初めて知った!」という声が。
ベビーちゃん誕生の前に
ママのお腹の中で、もうすでに
いろんなことを体験するのですね。

たくさんの動きを確認します。
まずはカラダをほぐす
ヨガの呼吸・ウォーミングアップ。ママのヨガの動きについては
ヨガ初心者さんでも大丈夫なように
動きをひとつづつ確認して進めます。
インストラクションが初めての方でも安心して
取り組んでいただけるよう
テキストには細かく指導方法が記載されています!「よくあるミスアライメント」を確認し、
カラダをどう動かすのか?もチェックし、
シェアし合いました。
「誰とも比べない、競わない」
をベースに学び続けていただきたいと思います。
自分のカラダの声を聞くことができれば
ムリをする、ケガをする、はあり得ないこと。
カラダとココロの声にしっかり耳を傾けながら
練習を重ねていきましょうね!テキストを何度も繰り返し読み直して
「自分の言葉」でレッスンできるようになるまで
練習を重ねていきましょう

ヨガ経験の豊富なみなさんですが
幸恵さん以外は
指導経験はまだないとのこと。「レッスンを受けるのと、指導するのとでは
こんなにも違うんですね!」という声を
いただきましたが(笑)
それも新し気づきで素晴らしいことです

今回、学んだ「ヨガの動き」を
しっかり自分のものにして
自分のコトバで指導できるように練習を重ねて
いただければと思います

最終日にはデモレッスンを指導していただきます。
1日目の内容をしっかりと把握していただいて
最終日に挑んで頂きたいと思います。
張り切っていきましょう~

- 【ココヨガ LINE】が使いやすくなりました! 2021年1月13日LINEが使いやすく ここ数年のPCやスマホ(携帯電話)の発展といったらついて行くのが大変で 『こんな機能が […]
- 2021年1月!【ココヨガ】レッスンスケジュールのおしらせ 2021年1月11日2021年1月は すっかりお知らせが遅くなってしまいました東京はものすごく冷え込んでおりこんな時期ですので気 […]
- 美しく、ラクに抱っこ紐を使う in 白金台 2020年9月3日白金台のクリニックで 暑い日が続く8月の末日に、素晴らしいご縁に恵まれて白金台まで行ってまいりました。 東 […]
- 9月開催、【ココヨガ】レッスンスケジュールのおしらせ 2020年9月1日9月レッスンスケジュール 2020年がはじまった~と思ったら『もう9月!?』と2020年も下旬に向かってドン […]
- 【ココヨガ LINE】が使いやすくなりました! 2020年7月21日LINEが使いやすく ここ数年のPCやスマホ(携帯電話)の発展といったらついて行くのが大変で 『こんな機能が […]
- 『周りにもぜひ勧めたい』ご感想いただきました♡ 2020年7月20日『周りにも勧めたい』 【じぶん調整ヨガ】というヨガクラスを始めて早、3年ほど経つでしょうか…。 このところは […]
- 小さな『幸せ』を、毎日味わう 2020年7月17日新しい習慣が このコロナ禍で、数か月間、仕事もなく外出もできなく家の中(そして近所)にしか居ることしかできな […]
- あなたの人生を決めるものは、○○ 2020年7月16日人生を決定づけるもの このコロナ禍で、普段は見なかったTV番組や連続ドラマを観る機会が圧倒的に増え(笑)今ま […]
- 暑いけど、冷える…そんな時に使える靴下を 2020年7月15日暑いのに冷える、って 東京は蒸し暑い日が続いていますね。 『暑いから冷房に当たって気が付くと身体が冷えてる』 […]
- 【じぶん調整ヨガ】はヨガではない!? 2020年7月14日不思議なクラスです 7/13(月)は【じぶん調整ヨガ】クラスを開催しておりました。 ご参加頂いた方は、『あ~ […]